過去ログ |
|前の10件|
|後の10件|
No.56 メタボなんて恐くない 事務局 2008/03/25(Tue) 08:47 世の中、メタボメタボで日も暮れずというわけで中年以上のOBの皆さんは今後発動される「教育的指導」に戦々恐々とされているのではないかと思います。
|添付file|(48KB)
ところがこんな統計もあります。OECD(いわゆる先進国)の健康白書が発表されましたが、日本が世界で最もスリムなことが判明しました。BMI指数(体脂肪率)は20〜26が正常とされ、26〜30が肥満ぎみ、30以上が病的な肥満とされています。日本の肥満比率は3.0%で世界最小です。韓国が3.5%、三位がスイス(7.7%)、イタリア(9.9%)が上位グループ、中位がなくそのあとは20%乗せです。豪州(21.7%)英国(23.0%)、笑えるのはメキシコの30.2%、ポンチョ、ソンブレロ、太鼓腹のイメージにぴったりです。そして輝く?一位はアメリカで32.2%です。 つまりメタボに悩む大半は病的肥満ではないということで、体型よりは、筋肉が霜降り状態であるかどうかなどを心配した方がよさそうです。 しかしアメリカ人は10人中、3人がデブであるとは恐ろしい。日本人は30人に一人いるかどうかですから。事務局子が勤務している大手町あたりには外人(古い!)が沢山いますが、イケメンかどうかはともかく、体型はスリムで身長も180センチでは小柄というイメージがあります。デブは本当に一人もいないです。 以前、青森の三沢で米軍の家族たちとキャンプしたことがありますが、その時のファミリーはまさにこの統計通り、お父さん、お母さんで200キロ以上、小学生は可愛いのに高校生くらいになるとデブ・ブス・巨大の三拍子、小学生も高校生も素材に変わりないのだから、つまりデブってすべてを台無しにしてしまうことがわかりました。 女性がダイエットに血道をあげるのが多少は理解できました。そして欧米はクラースで体型が違うことも。 写真は、豊洲ララポートにあるアメリカンシーフードレストランの「ババガンプシュリンプ」のフロントです。窓から見える風景は、湾岸ビューポイント、絶景かな!なのですが、料理ときたら、シーフードとはいながら油ギトギト、香辛料過剰で勿論ボリュームも予想通り、こんな食事をしていたら、デブになりますわな。 和食を基本にしている限りは、多少のメタボは気にかけないのが健康的な生き方のようですね。 No.55 もうすぐ入学式 事務局 2008/03/23(Sun) 08:29 東京は昨日開花宣言が出されたわけですが、都内を巡るとすでに三分咲きになっている桜もあります。大学の入学式は4月の第一週あたりですが、桜はもつのでしょうか。桜はやはり入学式にあいますね。もっとも水沢あたりの小学校の卒業式の答辞で、「母と桜の下を通った入学式・・・」なんて言った日には「うそこけ!」と突っ込みたくなりますが。父兄を含めた参列者が万を超えるマンモス大学は日本武道館を入学式に使用したりします。武道館のそばの千鳥が淵の桜は絶品です。桜と松の緑と堀の水のコントラストは、まさにこれぞ日本ってなもんです。これで人出が少なければ言うことなしです。
|添付file|(18KB)
最近の大学の入学式は父兄の出席が普通みたいですね。事務局子の時は、学生紛争の残り火があったため、入学式は実施されず、実務的なガイダンスを受け、淡々と履修届けを提出し、なんとなく学生生活に突入したという記憶があります。親の金で大学に行くのだから、親としては出席する権利はあるとは思いますが、行きも帰りも子どもとべったりという姿は、正直美しくないと思うのは私だけでしょうか。お母様あたりはまた考えが違うのでしょう。 この時期はスーツの量販店は書き入れ時、アイドルや女優などを動員して、「フレッシャーズセール」という名前のキャンペーンをはっています。スーツとセットとかスーツ代+10000円といったうたい文句で、靴、シャツ、ベルト、ネクタイ、カバンなどの小物を付けお得感を訴えています。ホワイトカラー(古い!)の戦闘着としてはシャビーなので、大学生用なんでしょう。男子は上着の丈が短くてパンツが細い、中年から見ると首をかしげるフォルムが主流、女子は、まんまリクルートスタイルです。双方ともに色調は黒か濃紺の無地で。遠くから見るとカラス集団ですね。 祖父母や伯父伯母が旅立つ時期でもありますから葬式に参列するには喪服がわりになりますが。どうせこれから何十年着なければいけないスーツですし、この際思い切り個性を主張してもいいと思いますよ(成人式のバカを想定しているわけではありません )。 No.54 そうだ「グランスタ」に行こう 事務局 2008/03/20(Thu) 09:27 「グランスタ」という東京新名所はご存じでしょうか。東京駅の地下通路に出来たいわゆる「エキナカショッピングモール」ですが、これは関東在住のOBの方も、地元のOBの方も一度は行ってみる価値があります。
|添付file|(46KB)
詳しくはググッてチェックしてみてください。従来のエキナカモールと異なるところは、高級感と新規出店にあります。47店舗のうち30店舗が初出店、14店舗が新ブランドなんです。 写真は、今人気一番店であるかりんとうの専門店「日本橋錦豊琳」の行列です。名前からすると老舗みたいで、日本橋にこんな店あったのかと首をひねり、帰ってから調べたら、地方銘菓取扱会社が立ち上げた新ブランドとのこと。テレビで取り上げられて、人気が爆発したらしいのですが、行列が続いているということは客の支持を得ているということです。ちなみに行列は最低30分かかるようです。 それ以外に、呑む酢をおしゃれにした専門店なんかもあります。きれいな容器で単価500〜800円くらい、三本も選んできれいにラッピングして、奥様なり会話のない娘なり、会社の部下に持って帰ったら貴方はナイスミドル(古い!)です。 個人的には、新宿アルタの裏の路地にある知る人ぞ知るロールキャベツの名店「アカシア」の初出店に拍手です。おいしいのはいうまでもありませんが、見た目おふくろの手製みたいで、デパチカやおしゃれモールにどうかと思いましたが、よくフィットしています。 ありきたりのラインナップ(最近のモールはほとんどそう、素カレーうどんで1000円以上もする店を高級和食として、あちこちに出してどうするんだ)の出店に比べて、新ブランドで勝負をかけた「グランスタ」、ビジネスマンも出張途中のサラリーマンも、マダムも学生も行ってみる価値があります。 余談ですが、新橋駅地下に、岩手の産地直売をうたった店があります。どうしたわけか夜遅くまで店が開いています。なんでかおわかりでしょうか。キーワードは「岩手」なんです。都会の人間には「岩手」はいいイメージがあります。宮澤賢治さんありがとう!自然が豊かで、産品は本物だという刷り込みがあります。新橋でほろ酔いになったおじさんが帰宅しようと駅に着き、岩手のノボリを見たらどうするか・・・買っちゃうんですね、ほうれんそうとかレタスとか。現に私がそうでした。健康を考え買ったつもりが、翌朝みると、近所の有機栽培の群馬産直の店の値段の1.5倍くらいするんですね。奥さんが都会出身だったら「岩手に帰りたいの」なんて言われかねません。しかしこれって水高OBの最も不得意分野である「商売のコツ」ですね。 No.53 「天瓢」の移籍 事務局 2008/03/16(Sun) 09:26 地元紙によると水沢区の名門酒造の「天瓢」がこの度、天瓢の営業権とブランドを前沢区の岩手銘醸に譲渡することになったと報じられています。これで水沢区から蔵元が消えてしまうことになりました。ちなみに岩手銘醸の代表ブランドは「岩手誉」です。
|添付file|(6KB)
酒好きを自認する事務局子も、最近は日本酒を呑むことはほとんどありません。ウイスキーもですが。ビールを口開けにあとは芋焼酎で最後まで押し通すのがパターンで、たまたまいただいた純米酒クラスの日本酒もあわれ料理酒にというのが現状です。岩手で唯一生き残りそうな「南部美人」を除けば、ブランド力も資金力もない地元酒造はOEM供給くらいしか生き残る術はなかったでしょう。「岩手川」のような倒産の悲劇まで引きずらず、幕引きできたのはもって瞑すべしといったところでしょうか。頑張れ岩手銘醸! ところで「天瓢」ですが、中年以上のOBには結構感慨深いものがあります。王冠をかぶせた1合入りの透明なガラス瓶を覚えていないでしょうか。昭和40年前後、私は小学生だったので「天瓢」を賞味したわけではありませんが、あの瓶は懐かしい。結婚式や法事、建て前(上棟式)など冠婚葬祭の行事には必ずといっていいほどあの1合瓶が付きました。結婚式の料理と同じで、当時地元では、料理はその場では食べないで折詰にして持ち帰るのが、暗黙のルールだったのではないかと思います。その際、天瓢の瓶もお持ち帰りということで、家庭にはよく天瓢があったものです。 サザエさんのマンガではありませんが、宴会に出ていい気持ちでほろ酔いの父が、寿司の折詰と天瓢をぶら下げて持ち帰り、母に一合瓶をそのまま燗をさせ、ちびりちびりと呑んでいた姿が思い出されます。私はわきで海苔巻などを食べていたのですが、母は酒臭くていやがっていました。しかしながら私はなんともありませんでした。その頃から素質があったかとも思います。 今回に限らず、水沢の商店街は緩慢な死を迎えつつあるのですが、どうしようもないことなのでしょうか。 No.52 「水高同窓会報」届きましたか 事務局 2008/03/13(Thu) 22:10 年に一度発行される「水高同窓会報」が発送されました。遅くとも本日までには会員の方には届いたのではないでしょうか。同窓生のほとんどが大学に進学するため、卒業後転勤などで引越しすることが多く、いつしか住所不明になってしまうケースが多いようです。転居したら本校の事務局に連絡しましょう。ホームページのアドレスに送信するだけですから。
|添付file|(28KB)
会報を読むとき一番の楽しみは、同窓生の活躍です。今回、17回生の藤田和芳さんが初めて紹介されていました。藤田さんは、首都圏ではなんで今頃紹介されるのかといぶかるほどの有名人です。ニューズウイークの見立ては大正解ですね。 今回の毒入り餃子事件がなくても、農薬まみれの野菜に対する危惧は四半世紀以上前から叫ばれていました。その結果、有機栽培野菜の購入サークルの結成とか、生協の運動などが各地で起き、このムーブメントは今でも続いています。しかしながら無農薬野菜の購入は結果的にはコストが高くなり、理念賛成、財布反対、まっいいかとくじけてしまうことが多いのですが、一見市民運動とは対極にありそうな「企業化」により、理念を浸透させ、賛同者を飛躍的に増加させた伝道者の代表者が藤田さんということなんです。 「大地を守る会」は以前より存じ上げていましたが、代表者が水高出身ということは数年前初めて知りました。 今回の食品を巡る警告に私たちはもっと耳を傾けるべきでしょう。 写真は「大地を守る会」のホームページから転載しました。事後承諾ですがご了解をお願いします No.51 自炊の勧め 事務局 2008/03/08(Sat) 12:33 1月に殺人ギョーザが発覚して以来、家庭からは中国野菜および中国加工食品が消えました。スーパーでもちらほらとしか見かけないし、と思っていたら、2月の中国野菜の輸入統計が発表されました。
|添付file|(27KB)
第三週までのデータですが、40%輸入が減少したそうです。これには驚きました。たった4割しか減っていない!一般家庭ではナーバスになっているでしょうから、これはおそらく業務用でしょう。その結果、ちゃんとした中華料理店は、写真のような貼り紙を出すことになります。 ファミリーレストランクラス以下の店は依然中国野菜を使用していると考えた方が正しいと思われます。 自宅から大学に通う後輩諸君はほとんどいないでしょうから、大学生になると、体は中国野菜まみれということになりますね。毒性については許容基準を満たしているといっても、これが長年続くと体に蓄積された毒物がどう作用するかわかりません。 沖縄は長寿の県として有名ですが、実はそれは現在のお年寄りだけで、昭和20〜40年代前半までアメリカの占領下で育った世代(40〜60歳)は死亡率が全国平均を大幅に上回っているそうです。岩手の子どもが芋とイワシを食べていた頃、ハンバーガーやフライドポテトで育ったツケがきているようです。 では中国野菜の毒から身を護る方法は?それは自炊に行き着きます。前回書いたように最近の学生は、キッチン、風呂付のアパート(マンション)に住みます。そのキッチンを無駄にしない努力をしてみたらいかがだろうか。外食はお金がかかるから自炊という考えは、正しくても続かない。早死にしたくなかったら自炊しようという発想の方が長続きするし、結婚してから料理の出来ない妻に愕然とすることもないし、三方一両損ではなく四方八方得だと思えるのですが。 No.50 アパート探し 事務局 2008/03/01(Sat) 21:09 本日は親戚の子どもが大学入学で上京するため、住まいを探しに外出してきました。今時の学生の住まいはマンションかアパートで、勿論風呂トイレ付で、「神田川」の世界のような木造のぼろアパートなんてまず住みません。
|添付file|(59KB)
子どもは都内の大学に進学しますが、東京の大学にはありがちで1.2年は田舎住まいになります。行ったのは池袋から1時間かかる埼玉の東松山でしたが、このあたりだと4万くらいで、写真のような1DK,場合によってはフローリング(板の間)のマンション(アパート)に住むことが出来ます。 都内であれば同じような条件で、まず倍以上かかるでしょうから、親御さんは頭が痛いでしょう。授業料を含めると、セキュリティー第一の女子で水沢から上京して、奨学金、バイトなしで、学生生活をおくらせるのは、親は年間300万はかかると覚悟した方がいいでしょう。 後輩諸君もご両親の苦労を察してあげてね。 No.49 事務局子も東大問題に挑みました 事務局 2008/02/28(Thu) 21:48 「まだ現役?」さんのマネをして最も自信のある日本史の問題を解いてみました。100%論述ではっきりとした正解はないので、模範解答と比べてみましたが、正確にはわかりませんがおそらく60〜70点でしょう。
|添付file|(28KB)
難しいハコ入れ問題を出す私立の難関大学に比べれば、良問であり、きちんと日本史を体系的に勉強した人にはむしろ易しかったのではないでしょうか。ただ日本史入試が暗記だと思っている人にはちんぷんかんぷんでしょう。 好きこそものの上手なれ!地歴社会が受験のための必要悪で、暗記でしのごうとすると恐ろしく退屈なものになります。しかし面白いと思ったら、それこそ必要悪の重箱隅名詞もすんなりと頭に入ります。その意味では高校の先生の授業は大変重要なものになりますね。 なんか自慢みたいに聞こえると困るので白状すると、数学の問題を一瞥した途端、0点を確信しました。 余談ですが、学会では亜流として退けられている網野史学の影響が問題の各所に見え隠れしてそれはそれとして興趣がありましたね。 No.48 私立大学入試(ほぼ)終わる 事務局 2008/02/24(Sun) 07:23 今週は水高生のマジョリティが挑む国立大学入試です。風邪をひかないで本番で実力を発揮してもらいたいものです。
|添付file|(21KB)
というわけで、私立大学の入試は実質的に終了したのですが、私立大学入試について、昔とあまりに方式が違うため、受験世代が巣立った熟年OBのために少し解説させていただきます。 昔は(30年くらい前までを想定)私立大学の入試は、ほぼ本番一発で、附属系属からの繰り上がりと推薦入学が一部あった程度でした。ところが最近は、これらに加えて、AO入試、センター入試、センター一般組合せ、2教科型、地方入試、帰国子女わく・・・一芸入試・・・と多岐にわたり、同じ大学、学部を5.6回も受験できるケースもあります。 そうなるとどうなるか?まず、Fランク(名前を書けば誰でも合格なので高校入試における単願を駆使して入学生徒を確保する涙ぐましい努力をしている大学)でなくても、主流である一般入試わく(従来の入試と同じ)がきわめて少なくなります。慶應大学であれば附属わくだけで1000名以上あるわけです。六大学やマーチといった人数の多い大学でも、ある方式の募集わくが20〜30人だったりします。 以前は一般入試が主流であり、私立受験の場合、1人の受験生が複数の大学を受験するため、たとえばW大学に対するセカンドチョイス的存在のM,C、H大学あたりは定員の4〜5倍も合格者を発表しました。またW大学も社会科学系のランクが劣な学部は、同じ大学の別学部やK大学の上位ランク学部に流れることを想定して、多数合格を出していました。 そのため、段階点(懐かしい?)!もとい、予備校などが発表する偏差値よりは、難易度が低下するほど、実質偏差値(合格ライン)が低下し、合格判定Dランクでもよく合格したものでした。 しかるに今はどうか?受験界においても現在の社会と同じで勝ち組と負け組がはっきり出てしまう構造になりました。何度も試験する機会があるため、一回あたりの合格者数が絞られて、高得点層しか合格しないし、ラッキー合格の可能性が少なくなりました。だから昨年問題になった受験が売りの新興私立高校での優等生1人による70大学合格なんて起きるんですね。受験に番狂わせが少なくなった分、現役合格率が上昇し、やる気はあるが多少成績が伴わない層は救われない、弱肉強食社会になったわけです。 そこまで大学は受験生をきびしく峻別するんですが、入ってしまうと(1-8-1)の法則(優秀な10%の学生と、ついていけない10%、可もなし不可もなしの80%、2-6-2かもしれない)が存在するんですね。 No.47 関東地区同窓会役員会開催 事務局 2008/02/20(Wed) 21:29 本日、大手町経団連会館食堂で、関東地区同窓会が開催されました。
|添付file|(46KB)
小野会長ほか11名が出席され、只野運営委員長ほか運営委員からの総会報告と今後に向けての課題について討議されました。 皆様からの貴重なご意見を含め、これからの糧にさせていただく所存です。 唯一確定していることは、経団連会館が建て直しのため次回総会には利用できないことです。会場については是非ご意見をよろしくお願いします。 |前の10件| |後の10件| |