水沢江刺駅前の南部鉄瓶のオブジェです。
色々な看板は「奥州市」になりましたが、この看板は2007/04/18現在このままです。 2007/04/18(水) 20:34 |
2007年春、水高正面風景です。
2007/03/29(木) 17:25 |
2007年春、水沢高校体育館前です。SSH指定を強調しています。
2007/03/29(木) 17:23 |
2007.03.28:北上川を桜木橋の土手から臨みました。
2007/03/29(木) 17:21 |
水高同窓会報第35号が先頃発刊されました。
転居等で届かなくなっている同窓の方は、水高HPにある電話番号かメールアドレスにご連絡してください。 2007/03/17(土) 10:49 |
水沢に帰省中のT氏より、今朝の水沢の映像が送信されてきました。 |
友人M氏が送ってくれたお台場からレインボーボリッジを臨んだ夜景です。
下には屋形船が出ています。手近にこの夜景があるのも首都圏住まいの醍醐味でしょうか。 2006/10/14(土) 14:41 |
奥州平野(060815)
コメント 奥州平野(胆沢平野)8月15日の写真です。こころなしか秋の気配を感じますね。 |
ふるさとのお菓子「がんづき」(060814)
コメント 盆帰り中のS氏から送られてきた、ふるさとのお菓子です。「がんづき」ときいて子供の頃を思い出される方も多いかと存じます。 |
お盆の陸中折居駅(060812)
コメント 盆帰り中の「団長」T氏から、陸中折居駅の映像が送信されてきました。氏の実家は折居駅のそばといことで、東京駅のやまびこの行き先は一関です。 |
水沢昔町:三本木(060811)
コメント お盆帰省しているS氏より、写真が送信されてきました。水沢市内に育った人でないとわかりにくいかもしれませんが、旧御園座の先から三本木の通りを臨んだ構図です。 東映系の映画が上映されていた御園座もかなり前に閉鎖されました。その先には、時間制の有料の卓球会館がありました。 |
風の又三郎(030804)
コメント 種山高原に行きました。ここは星にもっとも近いイーハトーブとして賢治の作品にはよく登場します。彫刻のモチーフは風の又三郎です。 |
胆沢川温泉:さくらの湯2(060804)
コメント 竹下内閣のふるさと創生事業の数少ない有意義な遺産が、各地に出来た日帰り温泉です。 |
水沢駅通り2(060802)
コメント 近日中アップ 2006/08/08(火) 23:57 |
水沢駅前、駅通り1(060801)
コメント 水沢の駅通りは、地方都市特有の過疎化が進展、車通りや人の歩く姿がめっきり少なくなりました。 江刺の岩谷堂は、水高OBのA氏がプロデューサーになって「蔵の町」のコンセプトで根本的に改造されましたが、水沢はそういう動きはありません。 行政、商工会がイマイチであるのはそのままですが、昭和50年代のデコレーティブながら醜悪な、施設が取り払われたことにより、水沢の町そのものが持つ、地方商業町の好ましい遺産が目につくようになったからです。 岐阜県の明智町は、町全体を「大正村」のコンセプトで統一されています。大分県の豊後高田は、昭和町です。武家屋敷があり、明治から昭和にかけて栄えた商店街がある水沢は、まさに商業と生活と文化の集積する町です。 そのためには、小さなシネマコンプレックスのひとつも必要ですね。 |
胆沢ダム(060803)
コメント 近日アップ予定 2006/08/07(月) 20:02 |
ああ青葉町(060806)
コメント この写真どこかおわかりでしょうか。撮影は2006年8月2日です。 時は移り、競馬は赤字で足手まといになり、商店街のシャッター街化が進んで、飲み客が少なくなっても、表通りみたいに歯抜けにはなっていないのが不思議です。やくざ暴力団が生存できなくなった青葉町、恐くなくなりましたので盆帰りには出向かれたらいかがでしょうか。 2006/08/06(日) 21:42 |
水沢高校夏3(060806)
コメント 近日中アップ 2006/08/06(日) 18:40 |
水沢高校夏2(060806)
コメント 道路側から水高グランドを臨ううだ構図です。土手の鉄骨の骨組みは、運動会の飾りつけのバックですね。 運動会の日程は高体連の大会と近接しているため、体育会系は大変忙しいことになります。 学校は共学でも、部活は別、普通の生徒は、意外と男女の接点がありません。 |
水沢高校2006年夏1(060806)
コメント 水高の正門からの俯瞰写真です。この校舎に記憶があるのは40代までのOBではないかと思います。 それでも現在50代の方には懐かしい「新体育館?」は、古みをおびて健在ですし、左側の松林も現存しています。 大鐘街道の水高下にある浅利商店は、部活のあとの水高生がコカ・コーラのホームサイズを飲む風景が名物でした。 現在の校舎は古いOBにはなじみはありませんが、白亜の校舎と、花壇、芝生が整備された中庭は、古い木造校舎とは対極的ですが、ある種名門の風格を感じます。 |